
HugFlashは有名でないから知らない人もいると思うけどFlashファイルを分解してくれる便利ソフトね。
Flashの中で使われてる画像・音・動画とかを抽出してくれるという代物。
Flash全盛期の頃とかには役に立っただろうけど、最近じゃFlashを無くす方向にきてて活躍の場がなくなりつつあるHugFlashちゃん。
HugFlashのインストール
作者さんのサイトからZIPファイルをダウンロードして解凍するだけ。
インストールすることなくポンで使えます。
ここではそんなに詳しく説明してないのでreadmeに一回目を通しておくといいかも。
HugFlashの設定
設定は特別必要ないけど自分好みにしたかったらやっとくといいかも。
僕はどこも触ってません。
それと専門的な事が多いので知らない部分には触らないこと。
HugFlashメイン画面
メイン画面で何を抽出するか選べます。
音が入らなければSoundのチェックを外せば抽出されるファイルから外れます。
ゼンマイみたいなアイコンから設定画面でを開き、虫眼鏡のアイコンから分解したいFlashファイルを参照します。
参照に関してはドラッグでもできるからそっちのが便利でよいです。
Output
OutputではFlashファイルを分解して出てきたファイルの保存先と、ファイル名を決められます。
ソース/カテゴリー毎に~のチェックは入れておいた方が吉。
Sound
SoundではMP3/M4A設定から音声に関する設定に触れます。
MP3/M4A設定で開くのが下の画面。
ACCをMP4などに変換するなどの設定ができます。
あとは圧縮時に設定を開くかなどなど。
わからない人は触らなくでも問題なっしんぐです。
Video
Videoからはビデオファイル関連の設定が出来ます。
設定はこんな感じ。
・映像単独出力、映像+音声出力、静止画出力の選択。
・MP4をAVIに変換
・ffdshsow依存形式で出力
・滑落画像を補填して出力
ffdshsowはコーデックのことで、わからなくてもとりあえずインストールしといても損はないかと。
動画を見る時にコーデックが~みたいなことを言われて見れない時はffdshsow様々です。
VP6ビデオ関連の設定を開くとこんな感じ。
わからない時は触らないこと。
Picture
Pictureではbmp,jpg,png,gifに対してそれぞれ抽出しないなどの設定が出来ます。
おにぎりアイコンで圧縮レベルとかの設定ができるけど、ここもわからなければノータッチで。
Log
Logはテキストファイルでログを抽出してくれます。
分析とかしない限り必要ないものと思われる。
僕はゴミ箱に捨てることしかしたことありません。
フォントの設定もあるけど使ったことないなー。
HugFlashの使い方
hugflash.exeを選択してhugflashを起動します。
ZIPファイルの中にはchao.exeもあるけどそれはアンインストール用なので触っちゃダメよ。
そんでhugflashを起動したらHugFlashにFlashファイルをドラッグするだけでファイルを抽出してくれます。
ファイル毎にフォルダーを作って分解してくれるのでお目当のファイルもすぐみっけられます。
Flashによっては分解しても何も出てこないのも多々あるからその時は諦めよう。
HugFlashっていいの?
いいよ!
Flash分解するソフトは片っ端からダウンロードして色々試したけど、やっぱりHugFlashに落ち着きました。
使い勝手というより分解できるFlashファイルが多いから。
でも使い勝手も申し分ないです。
ただもうちょっと見た目何とかならないのかしら。