
フォントの検索や比較に使ってる便利なフォント管理ツールちゃん。
もちろんインストールしてないフォントを使うのにも使用中。
インストールの仕方やNexusFontの使い方を説明していきます!
NexusFont
NexusFontはインストールしていないフォント達を使いたい時だけインストール状態にして使えるようにしてくれるフォント管理ツールなるもの。
フォントの一時利用の他にも、サンプルテキストを打ち込んでプレビューできるのでネットの画像から同じフォントを探す時などにも使えます。
インストール済みのフォント管理も出来て、インストールに削除にフォルダーの移動なんかも簡単にできます。
もちろん日本語対応しちゃってます。
NexusFontのインストール
NexusFontをインストールするには、NexusFontのサイトからexeファイルをダウンロードして、ちょちょいとインストールすれば完了。
設定は特になく、プレビューの見た目とフォントの置き場所くらいなので、NexusFontにフォントを追加すればすぐに使えます。
NexusFontの概要
左カラムのライブラリなる所がフォントを一望する場所。
その下のセットという所がインストールしていないフォントをインストール状態にしてくれる所。
1.ライブラリ
NexusFontの左カラム上で右クリックしてグループを追加を選択し、ライブラリにグループを作成します。
このグループはフォルダー単位でフォントを追加していくので、予めエクスプローラー側でフォントの整理をしておかないと偉い目に遭います。
グループへのフォルダーの追加方法は、右クリックでフォルダーを追加でも、フォントの入ったフォルダーをドラッグでも追加できます。
ちなみにこのグループは階層を下げていくことも可能です。
2.セット
ライブラリの下にあるセット。
ここに追加したフォントをPhotoshopやIllustratorなど、色々なソフトで使えるようになります。
セットもライブラリと使い方などは同じで、違うのはフォントが使えるか使えないかの違いだけ。
3.プレビュー
NexusFont右側の画面。
上部にあるテキストエリアに入力した文字が、そのフォントで表示されます。
テキストエリア右側で色や背景色・大きさ・形を変更することもできます。
NexusFontの使い方
ここからNexusFontの使い方を画像付きで説明していきます。
NexusFontの使い方って言っても”使い方”って言うほど難しくありませんが。
それは項目別に使い方を見て行きましょう。
フォントを使えるようにする
NexusFontでフォントを使えるようにするには、ライブラリからフォントを選んでセットに追加していくだけ。
NexusFontでアクティブになってるセットごと追加されるので、あんまり入れすぎると重くなっちゃうから危険。
ライブラリで分けたグループをまるまるセットに持って行ってもOKだし、使っては消し使っては消しでもOK。
NexusFontでフォントを探す
NexusFontはフォントを使用可能にするだけでなく、フォントを探したり選んだりするのにも便利なんです。
僕はもっぱらこっちの方が使っている気がします。
使い方もテキスト打つだけの簡単仕様で嬉しい。
1.サンプルテキスト
サンプルテキストでは改行がきくので大文字小文字の比較にも使えるのです。
僕は一行目を空欄にして確認したい文字を入力して、二行目に平仮名・片仮名・漢字・大文字・小文字・数字をサンプルとして常に入れてます。
この二行目があるだけでだいぶフォントを選びやすくなります。
2.文字コード表も見れる
NexusFontでは文字コード表も見れます。
プレビューのフォント上で右クリックするか、印刷のアイコンの横にあるアイコンで見れます。
僕は使いません。
NexusFontでフォント管理
もちろんフォントの整理もできちゃいます。
ちくちくエクスプローラーでやるよりも、プレビューしながらできるので俄然捗ります。
1.フォントの移動・コピー
プレビューのフォント上で右クリックするとフォルダーにコピーやフォルダーに移動というのがあるので、こいつらでチクチク小分けにしていくこともできます。
NexusFontで一時的に使ったフォントをコピーしてPSDやAIなど使用したファイルと一緒に置いておくと、いちいち探す手間も省けてバッチグーです。
2.タグ設定
NexusFontは便利すぎてタグを設定できたりもするんです。
プレビューのフォント上で右クリックしてタグ編集を選択してタグを打つだけ。
登録したタグはテキストエリアの下辺りに表示されて、フォントに登録したタグはフォントの右上に表示されます。
3.重複フォントの検索
フォントをごちゃごちゃにしがちな人にはもってこいの機能です。
「ツール > 重複フォント検索」から重複フォントの検索も出来ます。
USBで持ち歩く
NexusFontにも用意されてますポータブル版。
USBに入れて色んなパソコンで使えるってやつね。
んでNexusFontのポータブル版の何がすごいって、フォントも一緒にUSBに入れておけば色んなパソコンでそのフォントが使えるようになるんです。
インストールはNexusFontのサイトのダウンロードの隣にあるPortable Versionからダウンロードするだけ。
ポータブル版の使用方法もインストール版と全く同じ。
NexusFontにUSB内のフォントを参照させる。これだけ。
会社と家で色々あーだこーだするならNexusFontのポータブル版でフォントも一緒に持ち歩くと楽かも。
大容量のUSBも安くなったし。
なぜNexusFontか
僕がフォント管理ツールで一番重要視しているのがプレビューです。
仕事柄オフィシャルサイト参照で〜ってのが多いのでフォント探しも頻繁でプレビューの使いやすさは重要なの。
色んなソフトを試したけど見やすさ・比べやすさ・使いやすさ・機能はどれも他のソフトよりも頭一つ秀でてます。
はじめまして。
いくつか試してNexusFontを常用することにしました。
すごく使いやすですね!
情報ありがとうございました!
なにしろ、直観的じゃないので、使いづらいです。
フォントがあるフォルダーを指定することすら、わからない。
ドラッグ&ドロップもできないし・・・自分のアホさ加減がいやになります。
グループとは何か?ライブラリとは?
そこから説明してくれないと、のっけから???ですよ。
Today, while I was at work, my sister stole my apple ipad and tested to see if it can survive a 30 foot drop, just so she can be a youtube sensation. My apple ipad is now destroyed and she has 83 views. I know this is entirely off topic but I had to share it with someone! aeggfgeddgad
ただし、Gimpやpaint.netはフォントの一時ファイルを読み込んでくれないので使えません。(おそらくフォトショップなら出来る)
Gimpやpaint.netを使っているロゴ制作の人はそこら辺留意したほうがよいでしょう。
NexusFontからしっかりインストール、使い終わったらアンインストール、という風にすればもちろん使えますが……それじゃこのソフト使ってる意味ありませんしね……
このブログ間違ってるよな
ライブラリもセットも選択すればフォントは読み込まれるのに
ライブラリは閲覧だけ、セットは読み込みみたいな記述になってる
選択すればフォントを追加される、と書かれてるけどこれも違う
選択すると、直前まで選択されていたフォルダのフォントはメモリ解放されて、他のアプリケーションからは認識されなくなるのに